MENU

0歳から保育園に預けて後悔はない。0歳児クラスでよかったこと・こまったこと

こんにちは、はるです。

我が家には2人子どもを授かることができました。

長女ちび子と長男ちび助は、どちらも秋生まれです。
どちらも生まれた年の翌年4月から0歳児クラス保育園へ通っています。

入園当時はどちらもクラスで一番小さい子でした。。

近所のおばちゃんたちからは
0歳で保育園入れるなんてかわいそう。わたしなら家でみてあげるのに!!』と言われていました。

ですが、私たち夫婦は0歳児クラスに入園させたことを後悔していません。

こんな人に読んでほしい
  • 2021年生まれの子どもを、2022年の保育園に入れようか迷っている方
目次

保育園に0歳で入園させた理由

保育園に入れることを決めた理由

  • 長い目で見たときに子どもを養うために、金銭的な不自由させないために妻の復職必要
  • 子ども2人目は2歳差で考えていたので、1歳児クラスから入れると復職直後に2人目の産休になるため
  • わたしたちの住む地区は待機児童も多いので倍率が低い0歳児が入れやすいため
  • 入れたい保育園は人気で、年度途中からの難しいため
  • 1歳児クラスとと0歳クラスの人数差は4人しかなく、1歳で入園できる可能性が低くいため

上記理由は、親の都合で子どもファーストと言えないかもしれません。

入園させたときに近所のおばちゃんたちから言われた『かわいそう』の言葉には胸をえぐられました。

特に長女の時には、子育て初心者なわけですから、子育て先輩の言葉は重かったです。

もちろん
『保育園でなく、一緒にいてあげたい』
『親の愛情をたくさん注いであげたい』

の気持ちはだれよりも思っています!

この気持ちは今も変わりません。

ですが、どうしても経済的なものや、2人目の妊活と考えると0歳から保育園が最適だと思い決断しました。

保育園に0歳で入園してよかったこと

いざ入園が決まり、4月からの慣らし保育は、心配と不安しかありませんでした!

保育園登園に早くに慣れた

朝、保育園の入り口で泣いている子がいますが、うちの子は全く泣かないです。
どうやら、小さい時から通っているからなのか当たり前と認識しているようです。
親としては寂しいですが・・・成長としてみています(#^^#)

よく遊んで眠る

お迎えに行き、家に帰ってくるとよく寝ます。
お友達や、上の子たちとの遊びや、歌、散歩でたくさんの刺激を受けて疲れているようです。
おそらく、家で親が見ていただけでは与えられない刺激を得ていると思っています。

動くのが早い

入園させたころは、まだ腰もすわっていない状態でした。
ですが、腹ばいやハイハイを夏くらいにはしていました。

ほかのお友達が動いているのを見ているため、 一緒に動こうとしているとのことです。

友達と遊んでいるのが可愛い

迎えのタイミングで子どもが、他のお友達とおもちゃで遊んでいるのが可愛いです。
たまにおもちゃの取り合いをしている姿も可愛いですね
家保育だった場合に、見られない姿です。

妻が復職できる

入園させるための目的が、復職です。
子ども2人目は2歳差で考えていました。
仮に1歳で入れ復職した場合、そのタイミングで妻は妊娠していなければならくなります。
妊娠した状態で復職し、数か月後に産休・育休とバタバタとなるのは
職場にも迷惑をかけますし、何より妊婦の身体に悪いと考えて早めの方がよい考えました。

保育園に0歳で入園させて困ったこと

もちろん、いいことばかりではありません。

体調崩しやすい

生後半年までは、母乳から母親の抗体で守られるといいますが、
わが子たちは、ちょうど自身の免疫力で守らないといけない時期に
保育園通い始めましたが、免疫が追い付けていませんでした・・・
よく風邪をひいてましたし、
夏風邪、ヘルパンギーナ、RSウイルス、冬場には中耳炎にもなりました(*_*;
本当に申し訳にないです。
体調を崩す都度、保育園に呼び出され、看護休暇を取りました。

子どもとの時間減る

純粋に子どもを日中預けているため、その分が子どもと触れ合う時間減ります。
仕事復職の場合、子どもといる時間より仕事時間の方が増えます。
このため、離乳食を進めるのに苦労しました。

保育料金がかかる

我が家の場合は4.5万円が毎月の保育料として取られました。。。
毎月の固定費として負担となると本当に高くてびっくりしました。

妻の給料(時短勤務)と保育料と、手元に残るものは減りました。
育休をとり続けて、育児休業給付金を受け取っていた方が、保育料分を丸々貯金できていたと思います。

保育園に0歳で入園させて後悔はしていません


0歳から保育園に入れずに、家で1年面倒みるやり方にもメリットはあります。
愛情を注げる時間が多いのは、すごく魅力的です。

ですが、金銭面的には0歳から保育園に預けた方が断然有利です。
保育料はかかりますが、復職した分の給与と賞与がもらえます。

復職した分、仕事で新しいスキルを身に付けることもできました。

保育園親からの愛情をささげる時間は短くなります。
でも、保育士さんからお世話を受け、愛情を受けていると考えます。
それに愛情は時間だけではないと思っています。

周りから言われたように0歳から預けれることについて子どもに申し訳ないと思いました。。
もう少し母親と一緒にいさせてあげたかったですし、
登園3週間で風邪ひいたときは、親失格かと思いました。。
それでも、友達たちと楽しんでいる子どもを見たときにはたくましさに感動し、心救われました。

子どもは自分で成長する
そのために、親はサポートする
いろんな刺激を与えてあげることが大事

と考えています。
絶対に子供にとってプラスになると信じていいいです。

最後に
世話を見てくださせった保育士の皆様、
幼い子を見ている保育士の皆様
いつもありがとうございます。

若い方で、自身の子の育児もまだの方もいらしゃるかと思い、
本当に苦労をかけて申し訳ありません。
あなた方のおかげで子どもは多くを得て成長できています。
本当にありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる