こんにちは、はるです。
本記事は管理者の自宅DIYの第2弾です。
・子供がいるし、リビング狭くなるから、テレビボード置きたくないな
・ただのテレビ壁掛けは少し物足りない!!
・業者へのお金かけたくない!
ということで、自作しました!

壁材に使う『羽目板』を使用して、ナチュラルな仕上がりに完成!
飾り棚も取り付けて、観葉植物を置くスペースも確保
子どもがいじれないように、電源は別に確保して
過去のDIY箇所なので、作業工程の社員足りない箇所ありますがご容赦( *´艸`)
作ったきっかけ
- リビングが狭いし、こどもいるからテレビボード置きたくない
- テレビ壁掛けするだけじゃ物足りない!
- 家に木目がほしい
じゃあ作ればええやんってた理由で作ることにしました。
道具&材料
道具
- のみ
- 金槌
- 丸ノコ
- 電動ドリル
- 木工ドリル(13.5mm,8mm)
- 水平器
- マスキングテープ
材料
- 2*4材
- 石膏ボードのアンカー
- 羽目板
- 隠し釘
作り方
次は作り方!
場所決め・採寸
まずは、取り付けたい高さを決めてマスキングテープで目印を付けます。
テレビを取り付けたい位置を先に決め、その後に壁のサイズを決めます

※黄色いマスキングテープがテレビを取り付けたい位置
ピンクが取り付ける背面の壁サイズ
2*4加工
羽目板を取り付ける土台部分の2*4材を加工していきます
土台部分は
『壁接着部』と『羽目板取り付け部』の2種になります。
『壁接着部』は画像の赤丸部分
見づらいですが、赤丸内の上下分かれていて、その下部分が壁に取り付けています
まずは、土台部分に使うサイズに2*4材をカット!
ぎこぎこぎこ・・・・・・・・・
(サイズを決めてからホームセンターでカットしてもらうのがベター)
続いて、前段でせつめいした『壁接合部分』の加工
丸ノコに角度をつけて、斜めに切断していきます。
うぃーん・・・・・・・・・
(丸ノコで斜め加工)
斜めに加工することで、『壁接着部分』の上に『羽目板取り付け部』をのせても、滑り落ちないようにします。
イメージは、↓感じです。
土台組み立て
切断した2*4材を、ビスとボンドを使って組み立てていきます!
ががががががが・・・・・・・・
かんかんかん・・・・・・・・
配線用に、のみを使ってスキマを開けていきます!
壁取り付け
壁に取り付け!!
ががががががが・・・・・・・・
(『壁接合部分』から取り付けてます)
下地がない箇所には『石膏ボードのアンカー』を埋め込んでから、ビス止めしました。
電源移動
我が家はテレビ用の電源が、壁の床付近にしかなかったので、電源を増設しました。
電源の増設などには資格が必要なため、友人に依頼してやってもらいました!
壁掛けアーム取り付け
羽目板取り付け
隠し釘を使い、羽目板を取り付けていきました
ほぼ完成!!
完成
完成しレイアウト後
観葉植物用に飾り棚も付けました!
満足です!
今回は節が少ない羽目板を見つけることができたので、良かったです。
